換気工事[快適リフォーム]

建築基準法の改正

今年7月着工分の新築住宅につき、ハウスシック症候群対策を目的として、換気装置設置の義務と使用建材品の化学物質の発散の種類による使用制限を設けられました。
これにより、換気装置の設置がない住宅は建築確認が降りず建築できなくなりました。

内容

従来は、キッチン・トイレ・風呂の局所換気でよかったものが、居室を初め家全体の換気計画とそれに基づいたシステムの設置が必要となります。
その他に、換気に連動して気密施工が必要であり、その内容によって使用する建材品(F☆~☆☆☆☆)の使用制限が設定されています。

実施

現状は、つい最近公的機関により全国各地で講習会が開かれ、今まで気密や換気に関心のなかった工務店やハウスメーカーも無視するわけにはいかなくなり、真剣に今後を模索している状態です。

さて、ここで問題は換気や気密に関して全く取り扱いもしていなくて、にわかに知識を得てもベストな対応が出来るのでしょうか?
法律にのっとって、高額な追加となり施主がそれを負担する形になる可能性が大いにあります。もちろん、従来から高断熱高気密に真剣に取り組んでいて、しっかり換気計画をしシステム換気を設置している工務店は問題ないですが、これからはじめる工務店やハウスメーカーは大変です。
大手メーカーほどこの分野は遅れています。というのも、この分野は健康住宅に必須でありながら、目に見える部分でなく追加料金が取りにくかったからなのです。

対策

さまざまな化学物質を使用した近年の建材を使用の住宅では、皮膚や気管器系の疾患が多く見られ「ハウスシック症候群」という言葉が生まれて久しくなります。

この症候群は前出の疾患のほかに、現代の子供たちが「切れる」という、急に怒り出したりする現象や「そう、うつ」といった深刻な、精神神経系の病気にもつながるといった発表もあります。
このような大問題を国が黙ってみていただけではなく、対策の方法を数年前から検討に検討を重ね、やっと今回の改正になったようです。
でも、実は正式にはこの内容だけでは不足しており、更に真剣に考えなければなりません。
というのは、今回の改正では、換気と建材の設定ですが、換気の目的を達成するには、気密化が必須条件なのです。

気密というと知らない方は「息が詰まる」と勘違いすることもありますが、正確には、「計画通り換気するための余計な隙間をあけない」という工事で、気密化住宅で「息が詰まる」と言われる方は、「気密」という言葉に過敏に反応した勘違いです。

実際は、換気回数0.5回/時という性能を持った換気計画がなされているからです。むしろ、気密にしていなくて換気システムがついていない住宅よりも、ずっと多くの新鮮空気が充満し、「息が詰まる」はずがないのです。気密や換気がされていない住宅(古来の木軸真壁造ではなくて)に住んで、長期間に渡り大量の揮発性化学物質を体内に入れることが、どんなに危険なことか!

学術的に証明されている内容だと、アトピー・呼吸器疾患に代表されますが、アトピーもひどいものになると、全身に湿疹ができ、最悪の状態では死に至ることもあるそうです。呼吸器疾患では、喘息・気管支炎・肺炎の可能性があります。このような持病をお持ちの方は、加速的に悪化します。

この文章をお読みになった機会に良く考えられることをお勧めします。

国がこのような内容の詳細を積極的に公表できないのは、それにより、対応できない工務店やハウスメーカーが無数にあり、また、すでに問題のある住宅に住んでいる方も無数に存在しするため積極的に公表すると、社会的大パニックになってしまうからです。また、前述の気密化の義務化が出来ないのは、「換気」以上に対応できない工務店やハウスメーカーが存在するために、対応不能のための経営不振により、社会不安をあおる事になるからです。
したがって、充分ではないにしろ、今回の改正は施主にとってプラスになることと考えられます。
しかし、対応できる工務店かどうかを判断するのは簡単ではないかもしれません。

方法のひとつは、「気密・断熱・換気」をどこまで理解して、建物に反映しているかを知ることです。
それが難しいのであれば、当社のような専門の業者に相談すると良いと思います。

新築とリフォーム

有害な揮発性物質は、未来永劫同じ量を放散しているわけではないので、最悪の状況でも、数年後には基準値以下になる可能性があります。

新築後約1年過ぎれば、通常は大きな問題ではなくなると思われます。
しかし、それは揮発性物質に関してのみのことなので、結露によるカビの発生防止や省エネ、部屋間の温度差をなくすことによる心筋梗塞の防止等については、住宅に住んでいる間ずっと関係していきます。

今回の改正は新築住宅にのみ適用されますが、新築数年以内の住宅でも換気が必要なのは同じです。適切な換気計画による換気装置設置をお勧めします。

第3種換気システム(自然吸気&強制排気のセントラル換気システム)

第3種換気システム

このシステムは動力は唯一排気のために排気用電動ファンが用いられています。
故障の心配がなく、万一故障しても小額のメンテナンスで済みます。
また、シンプルな構造なので、ファンの中にカビが繁殖するようなこともありませんし、ファンが小型なので設置場所に困りません。通常は洗面所天井に設けます。天井点検口よりメンテナンスできるように設置します。

換気にまつわる話

ハウスシック症候群

日本では,住宅に使用されている建材や内装材の放散するホルムアルデヒドなどの化学物質による目の痛み・頭痛・吐き気・アトピー性皮膚炎・身体疲労・ストレス・情緒不安定などの不快感や体調不良を訴える人が急増しています。
こういった室内環境汚染から来る体調不良などを「シックハウス症候群」と呼ばれ近年問題となっております。
この「シックハウス症候群」は近年住宅業界でも問題となっており、最近では、国の指針としての取り組みも始まっておりガイドラインを発表していくことになっています。

ホルムアルデヒドとは?

接着剤の原料となる物質で、合板や壁紙の接着剤に使用されます。また、接着原料としてだけでなく、防腐剤や防カビ剤として使われることもあります。
この物質は発がん性も疑われており,低濃度でも人体の健康に様々な害をもたらします。
そのため室内空気中のホルムアルデヒドの濃度に関しては、多くの国や機関などで、規制値やガイドライン値を設けています。日本のガイドライン値は0.08ppmです。これはWHO(世界保健機構)が定めた値と同じです。

ホルムアルデヒド濃度と人体への影響

気中濃度(ppm) 自覚症状
0.2 臭気を感じるがすぐに慣れる。
0.5 明らかに臭気を感じる。
1~2 不快感(目・鼻への刺激)が起きる。
3~4 刺激による苦痛を覚える。
5~10 目・鼻・のどに強い刺激を感じる。
10~20 涙・せきがでる。深呼吸はできない。
50~100 5~10分で深部起動障害を招く。

シックハウス症候群対策

最も有効な方法は、計画換気(システム換気)を用いることです。このことにより24時間換気をし、1時間あたり室内の全空気の半分を新鮮な空気と交換します。
つまり2時間で全部入れ替えとなります。それには換気システムと、それを有効にする断熱・気密が必要です。
この計画換気により、建材から放散されるホルムアルデヒドが滞留するのを軽減し、放散される濃度を次第に下げていきます。
現状のホルムアルデヒド濃度を把握するために測定することをお勧めします。
測定により濃度が高いことがわかれば、それに応じた対策を考える必要があります。

住宅の換気

高断熱・高気密住宅には必ず計画換気が必要です。もし、なかったら、様々な場所に空気の滞留が発生し、結露や温度ムラ、そして汚染空気の滞留による住環境悪化が引き起こされます。
高断熱・高気密・換気システムは切り離しては考えられないものです。
計画換気システムには、第1種換気・第2種換気・第3種換気があり住宅には通常第1種と3種が使われています。

第1種換気 強制的(電気的なファン等で)に外気を吸気し、同時に強制的に室内から排気するシステムで、熱交換も行い約60%~70%の熱回収を行う。熱回収を行う点からみて効率的なシステムですが設備コストが少し高いことが難点です。
第2種換気 強制的に吸気し、自然排気を行うシステムです。住宅においては気密層の強度等に問題が出るために通常使われていません。
第3種換気 自然吸気、強制排気型で、木造の建物に負担を与えず、計画換気が出来ます。3つのなかで最も多く使われています。設備コストも第1種に比べて安価であり、メンテナンスもし易いシンプルな構造となっています。デメリットは熱を交換するようにはなっていないので、排気する分だけ熱を逃がすということになります。しかし、その分だけ断熱や気密を強化していれば問題はありません。

換気システムの価格

近年だいぶ普及してきているため、第1種・第3種ともかなり安価になってきています。
かつては100万円/棟もしていたものが、今は40万円~50万円(1棟あたりお施主渡し)くらいで施工できるようになりました。

その他に、室蘭工業大学をはじめとした研究機関による、ダクトレス換気システムにより更に低価格での設置が可能になりました。

黒かびについて

「黒かび」というものがあります。1年を通して湿度の低い北米では、日本のような「壁通気層工法」のようなものはなく、床下の換気もあまり厳重には考えられていないようです。地域によっては湿気が多い地域もあり、その対策がなされていないために、カビが繁殖してしまい住宅も多くあるようです。
そのカビの中に「黒かび」をいうカビがありここ数年前に北米でも問題になりましたが、人間がこのカビを吸い続けると、肺が黒かびに侵され、最悪は呼吸困難で死亡するということです。北米では数多く発生しているようです。

実はこの黒かび日本にもあり、換気の悪い床下や壁内結露等による建物の影の部分で繁殖し、住んでいる人間にかなりの悪影響を与えるというものです。(昨年全国放送のテレビでも紹介されました)

このカビが発見されるまでは、原因がわからず、死亡しても原因不明や心筋梗塞などの病名が付けられて終わっていたようです。
防ぐには、結露しない建物、換気のしっかりした建物を造るしかありません。

ページトップ

Copyright © ECO PROJECT LTD. All Rights Reserved.